運営の特色Feature
運営は、設立当初より母の会のメンバーにより合議で行われ、現在は法人の役員(理事・監事・評議員)及び教職員により、公開、合議で行われている。 創立以来、キリスト教信仰を土台とした保育を志しているが、特定の宗派、教会には属さないキリスト教主義のあり方を求めている。

運営は、設立当初より母の会のメンバーにより合議で行われ、現在は法人の役員(理事・監事・評議員)及び教職員により、公開、合議で行われている。 創立以来、キリスト教信仰を土台とした保育を志しているが、特定の宗派、教会には属さないキリスト教主義のあり方を求めている。
1947年5月 | 埼玉県浦和市(当時)本太地域の婦人会組織母の会により、浦和母の会幼稚園設立 |
---|---|
1960年4月 | 財団法人浦和母の会幼稚園となる |
1977年4月 | 学校法人母の会 浦和母の会幼稚園設立 |
1990年4月 | 創立45周年の記念事業として、新園舎建築計画始まる |
1991年3月 | 現幼稚園園舎完成 縦割り保育始まる |
1997年5月 | 創立50周年行事を行う |
2007年5月 | 創立60周年行事を行う |
2007年12月 | 家庭保育室開設 |
2008年4月 | 家庭保育室をたねの家と命名 |
2008年9月 | 認定こども園母の会の認可を埼玉県より受ける(埼玉県第5号、さいたま市第1号) |
2009年9月 | さいたま市より保育所の認可を受け、幼保連携型のこども園となる |
2013年4月 | たねの家保育園の新園舎完成 |
2015年 | 内閣府「子ども・子育て支援新制度」により、0歳から5歳の子どもを一貫して保育、教育する幼保連携型認定こども園母の会を運営開始。 |
2019年10月 | みんなの家園舎が完成。企業主導型保育園浦和母の会みんなの家運営開始。 |
幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持った施設です。親が働いている、働いていないにかかわらず、すべての子どもが通うことができます。
内閣府からの助成金を活用して、認可保育園と同程度の施設整備、運営をしています。
地域枠を使って、保育を必要としている方に広く利用していただくことができます。
1号認定園児の2021年4月入園の募集要項は、下記のPDFで開いてください。
2021年度1号園児募集要項
願書の配布は10月15日~
配布場所(木の家:月~金10時~16時)
さいたま市発行の「保育施設利用のてびき」の記載通りです。
対象 | 利用時間 | |
---|---|---|
1号園児 | 満3歳~小学校就学前 学校教育のみを受ける子ども |
月・火・木・金 8:50~14:00 水 8:50~11:30 |
2号園児 | 満3歳~小学校就学前 保育を必要とする子ども |
月~金 (標準時間) 7:30~18:30 (短時間) 8:30~16:30 土 8:30~16:30 |
3号園児 | 満3歳未満 保育を必要とする子ども |
1号園児 | 2号園児 | 3号園児 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
保育料 | 0円 | 0円 | 収入に応じて 市町村が決定 |
|
教育環境 充実費 |
4,000円 | 8,000円 | 8,000円 | 園庭、遊具、楽器等の購入・整備、 保育充実のための人件費として |
衛生費 | 2,000円 | おむつ代、布団洗濯代 | ||
給食費 | 1,000円 | 6,500円 (おやつを含む) |
保育料に含まれている | 1号は週1回の給食費として |
特別 活動費 |
2,000円 | 2,000円 | 0円 | 途中退園の際は返金します |
最初園に来たときは今までの幼稚園との違いに少し戸惑ってしまいましたが、今となっては心の底からこの園でよかったなーと思います。母の会では子ども達が自分で遊びを選択していきます。幼児の間に自由に遊べるのはすごくクリエイティブな大切な時間だと気付かされました。そしてけんかをする前に大人が止めないことの大切さも学ばさせて頂きました。どんな形でも自分の気持ちを出す、相手を受けとめる、考える良い方法を見つける、など、ぶつかっていくことで人の気持ちを受け止めることのできる心が育っていると感じます。こどもたちがいつも楽しそうに園に通えていたのは先生たちのおかげです。
徒歩通園、お弁当、制服なし、自由保育、縦割り活動などに惹かれ入園を決めましたが、母の会の何よりもの魅力は毎年決まった活動をするのではなく、その年、その時に子ども達の興味が集中した事柄にちなんだ活動をして下さることだと思います。子どもたち主体だからこそ本気で考え、本気で取り組み、心を動かして日々を過ごすことができ、好きなことを見つける力やそれに没頭する力、問題を解決する力などが身についたと感じています。
母の会に入園するときの保護者の会で「神様から預かった子どもと思って接しなさい」と言われ、本人の考えを尊重して育ててその中で自分のやりたいことを見つけ夢に向かって進学するまでに成長しました。これからも園で学んだ教えを胸に生きていってもらえたらと願っています。